ブログ 令和3年 筆記試験の結果 ユーキャンの場合は、自分の出した解答を設問ごとに入力できるようになっており、写真のように自分の解答とユーキャンの解答を照らし合わせ、1問ずつ採点を行って行ってくれます。全て入力し、ユーキャンの解答が出揃うと、下の写真のように自動で全科目の採点を行って 2021.08.31 ブログ
ブログ 【令和版】筆記試験当日のお話 ~試験当日の1日の流れ・持ち物チェックリスト・昼食についても掲載! ~ 両隣は席を開けて指定されていましたが、前後については空席はなく縦列は密集しており、若干感染リスクが気になりました。そして、4月の中旬なのでまだ少し肌寒かったのですが、感染対策としてドアは全開に解放されていました。 2021.08.29 ブログ
勉強方法 【必見】一発合格までの勉強スケジュール ~ 令和3年保育士試験一発合格者が掲載! ~ 令和3年前期 保育士試験試験を一発合格した際の筆記試験までのスケジュールを公開します。最初の3ヶ月は1日2~3時間程しか勉強時間を確保しなかったため、ここまでで、合計で2ヶ月強、時間にして130~200時間の勉強期間を要しました。 2021.08.27 勉強方法
ブログ 【意外と安い】一時保育について ~ 子持ちで資格試験の勉強をする方必見!~ 子持ちで勉強時間を確保することの難しさ 以前のブログで勉強時間を確保するために保育園の一時保育を利用した件をお伝えしました。 子どもを幼稚園に通わせていると、少しは勉強時間を確保できるかもしれないですが、3歳以下の小さ... 2021.08.26 ブログ
ブログ 筆記試験前の悲劇 Q. 実技試験は、筆記試験と違う都道府県で受験できるか。なんと、実技試験で受験地を替えることはできず、再び引越し前の都道府県まで試験を受けに行かなければならなかったのです。引越し前と引っ越し後の距離はと言うと、飛行機でしか行けないような距離でした。 2021.08.24 ブログ
保育原理 私の勉強方法〈保育原理〉 すると、過去問題を5年分も解いていると、ほとんどの箇所にチェックが付き、3回程度過去問題を解き直すと、保育所保育指針のほとんどの内容が記憶に残ります。そう言った意味では、なるべく沢山の過去問題を解くことをお勧めします。 2021.08.23 保育原理勉強方法
勉強方法 私の勉強方法〈子ども家庭福祉編〉 問題の内容自体は単純ではないはずなのですが、社会福祉や社会的養護との関連も見られ、これら2科目をしっかりと学習していると、消去法で正答を導くことができる科目だと感じました。それでは、私が参考にした外部資料です。 2021.08.22 勉強方法子ども家庭福祉
勉強方法 私の勉強方法〈子どもの保健〉 その程度の勉強量で合格できたのですが、テキストと付随する問題集のみで合格できたかと言うと過去問題を解いた結果を見ていただいて分かるように合格する受験年度もあれば不合格になる受験年度もありました。繰り返しお伝えするように、過去問題を 2021.08.16 勉強方法子どもの保健
ブログ 2つの予想模試 ~ 比較と本当の活用の仕方を掲載! ~ このように、社会福祉、教育原理、社会的養護以外の科目でも、保育士試験では過去問で出題されたことのない問題が出題されるので、予想模試の難易度はやはりかなり研究されていると思います。よって、どんな問題が出題されても必ず合格しようと思ったら 2021.08.15 ブログ
勉強方法 私の勉強方法〈子どもの食と栄養〉 これだけ見てもらっても分かるように、令和3年だけで上記の私が集めた外部資料以外でこれだけの外部資料が出題されています。完全に記憶してなくても正解になる問題はあるとは言え、知らない資料から出題されるとそれだけ時間もロスになってしまいます。 2021.08.14 勉強方法子どもの食と栄養
勉強方法 過去問を解いた際、最初に取った点数を纏めてみた!(科目ごと) 過去問題を解いた際、私が最初に解いた際に取った点数について、科目毎に纏めます。赤字が合格点に達しなかった科目です。 社会福祉、教育原理、社会的養護で不合格が多く、その他の科目も受験年度によっては1~2問程度、合格点に達しない年があります。 2021.08.12 勉強方法
ブログ 筆記試験の勉強道具 ここで、筆記試験に一発合格するために私が使用した勉強道具をご紹介します。 テキストについて 使用した教材はこちらです。 テキストは最新版を掲載しています。 福祉教科書 保育士 完全合格テキスト 上 ... 2021.08.11 ブログ
勉強方法 私の勉強方法〈社会的養護〉 ここより先、社会的養護については基本的には過去問題と外部資料で学習しました。社会的養護ですが、下記掲載の外部資料等より驚くほど細かい数値が問われているので端から端までほぼ全てと言って良いくらい暗記しました。ただ、ここでも暗記の時間はほとんど 2021.08.11 勉強方法社会的養護
勉強方法 私の勉強方法〈教育原理〉 その中で、私は一人一人の人物がどのようなことを行った人物なのか詳しく調べました。遠回りのように感じるかもしれないですが、頻出の人物については、え、この人こんなことも広めた人物なの?と言う問題が実際に出題されたりしています。 2021.08.10 勉強方法教育原理
勉強方法 私の勉強方法〈社会福祉〉-3 ~ 令和3年一発合格者が集めた外部資料とその活用の仕方を掲載! ~ 上記リンクを一つ一つクリックして見て見ると、とても暗記できないように感じるかもしれませんが、過去問を解いていると、何度か同じ資料の別の場所から出題されたりするので、解いている内に資料の内容も自然と頭に残ります。 2021.08.10 勉強方法社会福祉