各種法令と制定年、どのように暗記すれば良いか?
社会福祉等の科目において、各種法令とその制定年の並べ替え問題が頻出だよ
社会福祉等の年号並べ替え問題において、各種法令とその制定年の一覧表の暗記に苦労している人が多いようです。
西暦と和暦がありますが、前後の繋がりを持たせて暗記することを考えると、どちらか一方に統一して暗記した方が良いです。
西暦で暗記することをお勧めしますが、和暦のみで出題される可能性もあるため、暗記する際には、昭和元年が西暦では1926年になる等、どこかで西暦と和暦がリンクできるようにする必要があります。
過去問題に頻出の各種法令等について、私は次のようなブロックに分けて暗記しました。
障害者福祉に関する法律等
まずは、身体障害者福祉に関する法律を纏めます。
1949(昭和24)年
身体障害者福祉法
1960(昭和35)年
知的障害者福祉法
1971(昭和46)年
知的障害者の権利宣言
1975(昭和50)年
障害者の権利宣言
1981(昭和56)年
国際障害者年
1993(平成5)年
障害者基本法
2004(平成16)年
発達障害者支援法
2005(平成17)年
高齢者虐待防止法
障害者自立支援法
2006(平成18)年
障害者の権利に関する条約
※日本が批准したのは2014(平成26)年
2011(平成23)年
障害者虐待防止法
(障害者虐待の防止、障害者の擁護者に対する支援等に関する法律)
2013(平成25)年
障害者差別解消法
障害者総合支援法
※1981(昭和56)年の国際障害者年については、ノーマライゼーションの理念が国際的な場で初めて表明されたことでも有名です。
児童福祉に関わる宣言等
続いて児童福祉に関わる宣言等です。
1922(大正11)年
世界児童憲章
1924(大正13)年
児童の権利に関するジュネーブ宣言
1948(昭和23)年
世界人権宣言
1951(昭和26)年
児童憲章
1959(昭和34)年
児童の権利に関する宣言
1966(昭和41)年
国際人権規約
1979(昭和54)年
国際児童年
1989(平成元)年
児童の権利に関する条約
~プランシリーズ
こちらは、~プランシリーズです。
1989(昭和64)年
ゴールドプラン
1994(平成6)年
エンゼルプラン
新ゴールドプラン
1995(平成7)年
障害者プラン
1999(平成11)年
新エンゼルプラン
ゴールドプラン21
2012(平成24)年
オレンジプラン
※上記各プランの概要を下記に括弧書きしました。
・ゴールドプラン
(高齢者保健福祉推進10か年戦略)
・エンゼルプラン
(今後の子育て支援のための施策の基本的方向性について)
・新ゴールドプラン
(高齢者保健福祉5ヶ年計画)
・障害者プラン
(ノーマライゼーション7か年戦略)
・オレンジプラン
(認知症施策推進5か年計画)
福祉三法
福祉三法です。生活保護法については、(旧)(新)に分けて一覧にしています。
1946(昭和21)年
(旧)生活保護法
1950(昭和25)年
(新)生活保護法
1947(昭和22)年
児童福祉法
1949(昭和24)年
身体障害者福祉法
福祉六法
上記の福祉三法に追加して、下記の法律で、福祉六法です。
1960(昭和35)年
精神薄弱者福祉法(知的障害者福祉法)
1963(昭和38)年
老人福祉法
1964(昭和39)年
母子福祉法(母子及び父子並びに寡婦福祉法)
児童福祉六法
最後に児童福祉六法についてです。
1947(昭和22)年
児童福祉法
1961(昭和36)年
児童扶養手当法
1964(昭和39)年
母子及び父子並びに寡婦福祉法
特別児童扶養手当法
1965(昭和40)年
母子保健法
1971(昭和46)年
児童手当法
上記以外の法律等
上記以外の法律等はどのように暗記したかについてです。
基本的には上記の法律等の記憶をベースにして、それ以外の制定年を記憶する際は、上記の制定年の間に埋め込むような形で記憶しました。
例えば、平成11年の新エンゼルプランと同年に社会福祉基礎構造改革が行われ、翌年の平成12年に社会福祉事業法が社会福祉法に改正されたんだなと言った具合です。
福祉教科書のテキストの最初のページに「基礎知識のまとめ」として、各種法律等の制定年が一覧表になって記載されています。
私は過去問題で法律等の制定年に関する問題が出題されるたびにテキストの一覧表に書き加えました。
ただ単に一覧表だけ見ると膨大な量を記憶しなければならないので、頻出の法律等については上記のブロックに分けた上で過去問題を解きながら覚えたという具合です。
暗記する際に大事なこと
法律等の制定年を暗記する際に大切だと思ったことですが、やはり社会の歴史と保育の歴史を照らし合わせ、流れを掴むことかなと感じます。
例えば、1945(昭和20)年に終戦したと言う歴史を知っていれば、終戦と同時に「戦争孤児保護対策要領」が決定され、翌年の昭和21年に日本国憲法が公布され、そのまた翌年の昭和22年に児童福祉法、教育基本法がが制定され…、と言った具合に歴史の流れを掴むと記憶に残り易くなります。
また、例えば高度経済成長期が1950(昭和25)~1970(昭和45)年と言う歴史を知っていれば、その時期である昭和25年に社会保障制度に関する勧告が出され、翌年の昭和26年に社会福祉事業法が施行されたことも納得がいきます。
歴史の流れを掴むには、当然、各種法律等の内容を知っていなければ記憶に残りません。
社会福祉の勉強方法で、各種法律ごとに過去問題で出題された箇所やその周辺知識について纏めていますので併せてご覧ください。
※実技試験対策について掲載中です。以下ご参照下さい。
※科目別の勉強方法については、メニューボタン、またはサイドバーボタンよりご選択下さい。