【必見】一発合格までの勉強スケジュール ~ 令和3年保育士試験一発合格者が掲載! ~

※当サイトでは、記事内に広告を利用しています。

※当サイトでは、記事内に広告を利用しています。

ぽにょ
ぽにょ

保育士試験に一発合格した際の筆記試験までの勉強スケジュールを公開するよ

筆記試験7ヶ月半前~5ヶ月前まで

ノートに書かれた「START」の文字とボールペン、数冊の本

私の場合、令和2年9月より勉強を開始し、令和3年4月17、18日の筆記試験まで7ヶ月半の勉強時間を設けたことを以前のブログでお伝えしました。

ぽにょ
ぽにょ

まずは、筆記試験の7ヶ月半前~5ヶ月前(9月~11月上旬)までのスケジュールだよ

以前のブログでお伝えしたように、最初にこちらのテキストに目を通すところから始めました。

テキストに目を通す際の注意点は、深追いはしないことです。理由は、時間が掛かる上に記憶に残らないからです。

ただし、単元ごとに小テストが付いているのでそれも全て解き切り、テキスト最後のページに掲載されている保育所保育指針にまで目を通しました。

ここまでで2周程度目を通し、2週間弱の期間がかかりました。

テキスト

・全文2周程度、さらっと目を通した。

・単元ごとの小テストを解いた(全問2周程度)。

・保育所保育指針に目を通した(全文2周程度)。

その後、テキストに付随するこちらの問題集に手を付けました。

科目ごとに全問解き、答え合わせをしながら解答解説まで読み込むまでを1周としたとき、最初の1周は3週間程度かかりました。

2周目については、正解した設問を含め、全ての設問についてもう一度解き直した上で答え合わせを行い、2週間強で1周しました。

3周目については、1度も間違ったことのない設問については科目によっては解きませんでした。

3周目は、1度でも間違えた設問や正解したけれど自信のない設問についてはもう一度解き、2週間程度の時間をかけました。

ちなみに、間違えた設問については、問題番号の左上に正の字で印を付けました。間違えた回数を知ることは復習をする上で非常に重要だからです。

また、間違えた設問と正解したけれど自信のない設問については問題番号に〇印を付けました。

正解したけれど自信のない設問については、設問の形式が変わると間違える可能性があります。よって、それを知ることも非常に重要です。

最初の3ヶ月間は1日2~3時間程度しか勉強時間を確保しなかったため、ここまでで2ヶ月強、時間にして130~200時間の勉強時間を要しました。

問題集

・1周目は、3週間程度で全科目全問題解き、答え合わせまで行った。

・2周目は、2週間強でもう一度全科目全問題解き、答え合わせを行った。

・3周目は、2週間程度の時間をかけ、1度でも間違えた設問や正解したけれど自信のない設問についてはもう一度解き直した。

・各設問の間違えた回数や正解したけれど自信のない設問を判別できるようにしておく。

筆記試験5ヶ月前~3ヶ月前まで

パソコンで入力している
ぽにょ
ぽにょ

続いて、筆記試験の5ヶ月前~3ヶ月前(11月上旬~1月中旬)までのスケジュールだよ

ここで、こちらの問題集に手を付けました。

私が購入したのは’20年度版なので、平成30年(前期・後期)、令和元年(前期・後期)の過去問題が盛り込まれていました。

最初の内は、1日1~2科目ずつ解き、答え合わせをした上で解答解説を理解するようにし、2~3週間程度で過去問題集を1周しました。

ここで、ちょうど勉強開始から3ヶ月程度経過したのですが、1日2~3時間の勉強時間だと合格できないかもしれないという懸念が起きました。

そこで、勉強開始から4ヶ月目以降は1日4~5時間にまで勉強時間を増やしました。

2周目以降は1日に2~3科目の問題を解き、同様に全科目全問題答え合わせをした上で解答解説を理解するようにしました。

また、2周目以降は、社会福祉の知らない知識、教育原理の人物問題についてPCで纏める作業を行ったり、外部資料を集めて印刷する作業を行いました。

過去問題集についてもテキストに付随する問題集と同様に、正の字で間違った問題に印を付け、間違った問題や正解したけれど自信のない問題については問題番号に丸を付けました。

しかし、過去問題集の場合は、基本的には3周目についても全ての問題を解き直し、知識定着を行いました。

ここで、保育実習理論等の自信のある科目については、1~2周程度解いた後、間違った箇所のみ解き直しをした科目もあります。

ここまでで、纏め作業や資料学習等も行ったため、2ヶ月半程度、時間にして230~300時間かかりました。

過去問題集

・1周目は、1日1~2科目のペースで、全科目全問題解いた。

・2周目は、1日2~3科目のペースで、全科目全問題解いた。

・2周目以降は、社会福祉の知らない知識、教育原理の人物問題についてPCで纏める作業を行ったり、外部資料を用いた学習を行った。

・3周目は間違えた問題や自信のない問題のみ解いた。

筆記試験3ヶ月前~1ヶ月半前まで

数冊の纏められた書類とシャーペン、ボールペン
ぽにょ
ぽにょ

筆記試験3ヶ月前~1ヶ月半前(1月中旬~2月下旬)までのスケジュールだよ

筆記試験3ヶ月前にして、受験年度から過去5年間の中で過去問題集に掲載されていない過去問題を解き始めました。

私の場合は、平成28年(前期・後期)、平成29年(前期・後期)、令和2年(後期)です。

過去問題については、ネット上にいくらでも掲載されているため、各科目印刷した上で問題を解きました。

ほとんどの科目で全科目全問題2周程度解き、間違えた問題や自信のない問題のみ3周目を解きました。この辺りは、個人の理解度に応じて自分で何回解くかは決めれば良いと思います。

私の場合は、1科目当たり、30~40分の時間をかけ、次々と問題を解きました。

そして、答え合わせ、社会福祉・教育原理での知らない知識の手書きでの追記、資料集めの追加、周辺知識の理解に時間を当て、1ヶ月半程度、時間にして180~230時間程度の時間をかけました。

過去問題集に掲載されていない過去問題

・過去5年分の過去問題で解いていない年の過去問題を印刷した。

・全科目全問題2周程度解き、3周目は間違えた問題や自信のない問題のみ解いた。

・知らない知識については引き続き自分の纏め資料に手書きで追記。

筆記試験1ヶ月半前~2週間前まで

数冊の重なった本
ぽにょ
ぽにょ

筆記試験1ヶ月半前~2週間前(3月頭~3月末)までのスケジュールだよ

ここで、筆記試験の難関科目と言われている社会福祉・教育原理・社会的養護については、追加で3年分の過去問題を解きました。

私の場合は、平成25~27年の過去問題でした。

全ての設問に対し、1周程度解き、2~3周目の解き直しは間違えた問題や自信のない問題のみとしました。

過去問題集に掲載されていない過去問題

・社会福祉・教育原理・社会的養護については、追加で3年分(計8年分)の過去問題を印刷した。

・1周目は、全科目全問題解き、2~3周目は間違えた問題や自信のない問題のみ解いた。

・知らない知識については引き続き自分の纏め資料に手書きで追記。

次に、こちらの予想模試に手を付けました。

予想模試の使い方については色々とあります。

力試しに一度全科目解くのも良いと思いますし、以前ご紹介したように受験範囲の外部資料の掲載年度を確認するために使うのも良いと思います。

全ての科目を解くと結構なボリュームになるので、私の場合は実力を知っておきたい科目や苦手な科目だけを必要回数解くのみとしました。

よって、予想模試は上記の2冊を購入しましたが、2週間弱で終わらせました。

これらの過去問題や予想模試についても、知らない知識については引き続き自分の纏め資料に手書きで追記を行いました。

予想模試

・予想模試を2冊共購入。

・実力を知っておきたい科目や苦手な科目のみ解いた(2週間弱)。

・知らない知識については引き続き自分の纏め資料に手書きで追記。

さらに、神奈川県の地域限定保育士試験の社会福祉の近年の過去問題を1日で4年分解き、答え合わせや見直しを含めて2~3日程度の時間をかけました。

私の場合は、平成29~令和2年までの神奈川県独自の社会福祉の過去問題です。

神奈川県地域限定保育士試験の過去問題

・1日で4年分の過去問題を解き、2~3日で答え合わせや見直しを行った。

なお、筆記試験の1ヶ月前からは一時保育を使い、1日の勉強時間は週に2~3日は6~7時間程度の勉強時間を確保しました。

よって、この期間の勉強は試験2週間前までの1ヶ月半の期間、時間にして130~160時間を費やしました。

筆記試験2週間前~前日まで

ノートに色鉛筆の赤色で書かれた「CHECK」の文字
ぽにょ
ぽにょ

筆記試験2週間前からのスケジュールだよ

本当はこの辺りからは、テキストや資料をさらっと見直す程度にするのがベストなのですが、私の場合、ギリギリまで社会福祉の対策を行ったため、筆記試験2週間前にしてやっと総復習を行いました。

具体的には5年分(社会福祉・教育原理・社会的養護については8年分)の過去問題を通して、設問に1度でも〇印を付けている問題についてはもう一度解き直しを行いました。

解き直しを行う中でほとんどの問題が正解になるのですが、試験直前にもう一度見直しをしておきたい問題については、フリクションで直接問題に赤色で答えや解説などの書き込みを行いました。

予想模試についても同様です。

そして、赤字で書き込んだ後、それぞれの箇所で写メを取りました。試験当日に電車等で確認するためです。

筆記試験2週間前からの勉強

・これまで解いた過去問題や予想模試の一度でも間違えた設問はもう一度解き直しを行った。

・もう一度見直しをしておきたい問題については、赤字で問題に答えや解説を直接書き込んだ上で写メを撮った。

こうして、試験2~3日前にして、赤色で書き込みを行った箇所について一気に見直しを行いました。

そして、当日は電車内や入出開始時刻までの間は写メを確認しました。

最終的に見直しを行いたい箇所を写メに残しておくメリットとして、勉強道具等の荷物が増えず身軽なことと、電車内でも周りの視線が気にならないことです。

ぽにょ
ぽにょ

当日はモバイルバッテリーを絶対に忘れてはいけないよ

こうして、最後の2週間は60~70時間程度の勉強時間を費やしました。

最後に

一発合格までの勉強スケジュールを公開しましたが、結局は勉強をする中で個人のレベルに応じて気付くこともあり、最初に立てたスケジュール通りにはいかないのも独学での資格試験の勉強だと思います。

それ故、余裕を持って半年ほどの勉強期間を確保すると、壁にぶち当たった際に軌道修正しながら勉強でき、一発合格に近付けるのではないかと感じます。

また、アルコールティッシュを持参したり、外で昼食を取ったりと自身で行える感染対策は万全に行いたいところです。

※科目別の勉強方法については、メニューボタン、またはサイドバーボタンよりご選択下さい。


※当サイトが下記サイトにて紹介されています。

ブログ管理人
保育士ぽにょ

理系の4年制大学に進学するが、リーマンショック時の就活、育休中の2度の転勤、コロナ禍到来により、今後の働き方を見直すきっかけに。そんな中、令和3年前期に年齢にも経済危機にも負けない資格、保育士国家資格に一発合格。現在は、2児の母として子育てに奮闘しながら一発合格のノウハウや育児に役立つ情報を公開。

保育士ぽにょをフォローする
スポンサーリンク

※当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。また、Amazonアソシエイト、楽天アフェリエイトをはじめとした第三者配信のアフィリエイトプログラムにより商品をご紹介、適格販売により収入を得ています。

筆記試験対策
保育士ぽにょをフォローする

※当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。また、Amazonアソシエイト、楽天アフェリエイトをはじめとした第三者配信のアフィリエイトプログラムにより商品をご紹介、適格販売により収入を得ています。

※当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。また、Amazonアソシエイト、楽天アフェリエイトをはじめとした第三者配信のアフィリエイトプログラムにより商品をご紹介、適格販売により収入を得ています。

【保育士試験】独学一発合格ママブログ
error: 申し訳ありませんが、右クリックはできません。
タイトルとURLをコピーしました