これまでに行った勉強内容
❍テキストに2度目を通した後に下記問題集を3回程度ずつ解いた。
❍過去問題集にない2016年(平成28年)までの過去問題は公式ホームページから印刷し、同様に各科目3回程度解き、過去問題集と併せると5年分の過去問題を解いた。
❍過去問題集を解く過程で人物問題についてはPCで箇条書きで纏め印刷し、その後過去問題集に載っていない過去問を解く中で知らない人物に出会った際は印刷済の紙に手書きで追記した。
❍過去問題を解く過程で必要な資料集めを行った。
その上で、私の勉強法3で各科目の難易度を勝手にグループ分けしたと言う内容までお伝えしました。
※星の数が多いほど難
社会福祉 ★★★★★
教育原理・社会的養護 ★★★★
子どもの保健、子どもの食と栄養 ★★★
保育の心理学、子ども家庭福祉 ★★
保育原理、保育実習理論 ★
上記グループ分けを基に、今回は子どもの食と栄養の勉強方法について紹介させていただきます。
星3つの子どもの食と栄養の勉強方法
今回、★が3つの子どもの食と栄養の勉強方法についてご紹介します。
まずは以前のブログでご紹介した通り、これまでの過去問題で、子どもの食と栄養の科目で1回目に解いた際の点数がこちらになります。赤字が合格点に達しなかった受験年度です。
● 子どもの食と栄養 ★★★
〈2019年(令和2年)後期〉 60点
→解いた順番5
〈2019年(令和元年)後期〉 60点
→解いた順番1
〈2019年(令和元年)前期〉 90点
→解いた順番2
〈2018年(平成30年)後期〉 60点
→解いた順番3
〈2018年(平成30年)後期〉 55点
→解いた順番4
〈2017年(平成29年)後期〉 70点
→解いた順番9
〈2017年(平成29年)前期〉 55点
→解いた順番8
〈2016年(平成28年)後期〉 75点
→解いた順番7
〈2018年(平成28年)前期〉 65点
→解いた順番6
全体的に見るとほとんど合格点なのですが、ギリギリ合格だったり、落としている受験年度もあり、★3つとは言え侮れない科目という印象です。
5年分の過去問を解いた後で下記の予想模試を解きました。
上記の予想模試ですが、各9科目×2回分の予想模試が盛り込まれており、子どもの食と栄養については全部で4回分の予想問題集を解きました。
もう人に譲ってしまったのでこちらの予想問題集の結果は残っていないのですが、確かユーキャンだったと思います。
かなり細かい数値や個人的に聞いたことのないような栄養素が問われていて、合格点に達することができませんでした。
こんなところで落としたくないと思った私は、印刷済の下記掲載の外部資料の隅に、手書きで知らない知識について箇条書きにし、問題を何度か解く中でほとんど全て暗記しました。
私が集めた外部資料
それでは、テキスト以外に参考にした資料です。
青字をクリックしていただくと該当ページにリンクします。
※下記資料を参考にされる場合は、必ず試験範囲の該当年の資料をご確認下さい。
●『楽しく食べる子どもに~保育所における食育に関する指針~』(概要)平成16年 厚労省
→過去問で2歳児、3歳児以上のねらいも内容も出題されていました。 2021年(令和3年)前期 の試験にも出題されました。 また、食育の目標についても要チェックです。
●第3次食育推進基本計画(概要)
→ 2021年(令和3年)前期 の試験にも出題されました。
●平成 27年度 乳幼児栄養調査結果の概要
→全体的に細かい数値が出題されていました。 2021年(令和3年)前期 においても出題されています。
●日本人の食事摂取基準
→P.84、170、126、149~151、164~165、205~208、306~310、366~373この辺りの細かい数値が過去問で問われていました。特に予想問題集で欄外の備考等かなり細かいことまで問われていました。2021年(令和3年)前期 の試験で年齢区分について問われていましたが、年齢区分や男女差等は過去問でも頻出でした。
P.378~386で妊婦・授乳婦の食事摂取基準について記載されています。特にP.379については過去問で何度か問われていました。
●令和元年国民健康・栄養調査報告 第 2 部 身体状況調査の結果
→P.121より学童期の肥満傾向児の割合等が出題されていました。
2021年(令和3年)前期 の試験においては、20歳代女性のやせの割合が出題されていました。
●主な食中毒一覧表(厚生労働省)
→各原因菌の主な感染源について頻出でした。セレウス菌、ボツリヌス菌、リステリア食中毒についても要確認です。
●平成30年度食育白書
→受験範囲の年度の資料を要確認
過去問題や予想模試で出題されたため、最終的に上記参考資料等やテキストのかなり細かい数値等について記憶しました。
しかし、以前お伝えしたように子どもの食と栄養につても、覚えようとして紙をじっと見つめるようなことはしていません。
細かい数値であっても過去問を何度か解き、周辺知識にまで目を通すことを繰り返せば勝手に頭に残りました。
本試験で出題された外部資料
2021年(令和3年)前期試験を終えて見てですが、「一汁三菜」や、食品の原料やら、前半でわからない問題が出題されて少し焦りましたが、基本的には過去問題や上記資料に目を通していれば合格点には達するような問題だと感じました。
2021年(令和3年)前期試験において、上記参考資料にない参考資料としては、以下の通りでした。
●平成28年「食生活指針」文部科学省
→こちらはほとんどのテキストに載っていると思います。
●「授乳・離乳の支援ガイド」(2019年:厚生労働省)
→過去問に出題されていましたが、正答に辿り着けることが多く印刷しませんでした。また、ベビーフードに関する問題は初めて見た気がします。正解でしたが、かなり時間を取られました。一度は全てに目を通しておけば時間短縮できたと思います。
●平成30年度学校給食実施状況等調査(文部科学省)
→ここ数年の過去問で出題された記憶はないのですが、頻出でない&ここまで暗記してられないので他の設問でカバーして消去法で選択したいところですね。
●学校給食法
→過去問で出題されていましたが頻出でなかったので印刷をしませんでした。食生活指針等と混同しないように目標くらいは目を通しておいた方が良いかもしれないですね。
●「楽しく食べる子どもに~食からはじまる健やかガイド~」(平成16年:厚生労働省)
→ほとんどのテキストに載っていると思います。
●児童福祉施設における食事の提供ガイド 平成22年:厚生労働省
→過去問でも出題されていたため、P.4くらいは目を通しました。 出題されたのは、P.21~27辺りからです。正答に辿り着けませんでした。
●保育所におけるアレルギー対応ガイドライン(2019年:厚生労働省)
→特に過去問に出題された箇所以外は目を通していません。
これだけ見てもらっても分かるように、令和3年だけで上記の私が集めた外部資料以外でこれだけの外部資料が出題されています。
完全に記憶してなくても正解になる問題はあるとは言え、知らない資料から出題されるとそれだけ時間もロスになってしまいます。
可能な限り過去問に出題された資料くらいは、正解になったとしても目を通しておきたいところです。
子どもの食と栄養という教科、星4つ以上の科目と並び外部資料からの出題が多い科目という印象です。
まとめ
❍星3つに分類した子どもの食と栄養ですが、外部資料より細かい知識が多数出題されるため侮れない科目という印象。
❍外部資料からの出題が多い科目のため、過去問題に出題された外部資料はその問題が正解になったとしても目を通しておきたい。
❍頻出の外部資料は、細かいデータまで目を通しておくべきである。
※科目別の勉強方法については、メニューボタン、またはサイドバーボタンよりご選択下さい。