準備する物
絵を描く前に準備する物について、こちらのリンクをご参照下さい。
画用紙についてや色鉛筆の選び方について記載しています。
参考資料:【知って得する】実技試験で準備する物 ~ 造形編 ~ 色鉛筆の選び方や本番で使える裏技も掲載!
お題

今回は「学習発表会」です。
学習発表会については、各学年で1年間に学んできたことの集大成として学年末などに行われることが多いです。
こちらについては、平成23年の試験で「劇発表の準備や練習」と言うお題で出題されています。
今回、過去問で頻出の保育士1名、3歳以上児クラスの園児3名の設定にしました。
年齢に応じた園児の身長については、こちらのリンクを参考にしていただくことをお勧めします。
参考資料:【実技試験 造形】 園児の身長は3歳未満児と3歳以上児の2区分で良いか?
参考資料
こちらの対策本やイラスト集を参考に絵を描きました。
様々な身体の動きについてはこちらの対策本がとても参考になります。
アイテムの練習についてはこちらのイラスト集が参考になります。
こちらの絵本も同年代の園児の絵を描くのに参考になります。
所要時間
過去のブログで大まかな時間配分についてご紹介しました。
関連資料:【独学合格】実技試験対策 ~ 造形 ~ 保育士試験 独学一発合格者が描く作品掲載!
今回、この絵を描くのにかかった時間をご紹介します。
下描き:9分46秒
縁取り:11分32秒
色塗り:18分32秒
背景:5分10秒
作品
今回、「学習発表会」と言うお題で私が描いた絵をご紹介します。

保育園児が学習発表会で「おおきなかぶ」を演じています。
保育士はおおきなかぶを両手で抱えています。
かぶの根本から男の子の園児がおじいさんのお面を被り、葉っぱを掴んで引っ張っています。
続いて女の子の園児がお婆さんのお面を被り、同様に葉っぱを掴んで引っ張っています。
その後ろで孫のお面を被った男の子の園児が走ってかぶの方へ向かっています。
自己評価
以前のブログで何に気を付けて描けば良いかをご紹介しました。
関連資料:【独学合格】実技試験対策 ~ 造形 ~ 保育士試験 独学一発合格者が描く作品掲載!
絵を描く際に気を付けること10ヶ条
年齢に応じた身体の大きさを描く
様々な身体の動きを描く
保育士の目線は園児の方へ
様々なアイテムを描けるようにする
構図は人物の重なりを少なく
年齢に応じた動作を取り入れる
表情は生き生きと
遠近法に気を付ける
色塗りにバリエーションがあるか
塗り残しが無いか
上記の10ヶ条を元に一つ一つ確認します。
年齢に応じた身体の大きさを描く
今回、私は対策本の縮尺に則り、3歳以上児クラスの園児を描きましたが、園児の縮尺については下記参考資料を基に見直す必要があります。
1歳児クラス以上の年齢に応じた身体の大きさについては上記の「お題」で示した通り、下記参考資料をご確認いただくことをお勧めします。
参考資料: 【実技試験 造形】 園児の身長は3歳未満児と3歳以上児の2区分で良いか?
0歳児クラスの身体の大きさについては、下記の関連資料をご確認いただくことをお勧めします。
関連資料:【実技試験対策 造形】0歳児クラスの様子 ~ 保育士試験 独学一発合格者が描く作品掲載 ~
様々な身体の動きを描く
おおきなかぶを抱える保育士、かぶを引っ張る園児、走ってかぶの方へ向かう園児が居るのですが、それぞれで役柄が違い、違うお面を被っているので特に問題ないでしょう。
このように、劇発表で「おおきなかぶ」や「3匹のこぶた」を選ぶ場合、同じ動きをする園児が2人出てきたりと動きが単調になり兼ねないので気になる方は「桃太郎」などの沢山の登場人物が登場するような物語で練習しておくのも良いでしょう。
保育士の目線は園児の方へ
保育士は園児達の方を見ています。
様々なアイテムを描けるようにする
今回、かぶの他に園児達に登場人物のお面を被らせたり、手作りの草を配置しました。
このように「おおきなかぶ」の場合、描かなければならないアイテムも少なくて済むのですが、全体的には少し寂しい印象になり兼ねないことには注意が必要です。
そういう意味では、桃太郎などを選ぶと描けるアイテムも沢山あり、全体が華やかになりますが、特に条件が指定されなければ時間との兼ね合いで劇の内容は選ばれることをお勧めします。
その際、例えば犬と羊と蛙が出てくる等、何の劇か分からないような絵を描くのは避けましょう。
劇発表での頭に付けるお面は、結構色んな場面で応用が効くので描けるようになることをお勧めします。
また、学習発表会が練習でない限りは、両端に赤いカーテンを付けるなどし、劇が舞台の上で行われているような様子が描ければベストです。
構図は人物の重なりを少なく
人物の重なりはほとんど無いのですが、保育士を後ろの園児より前に配置してしまっているのは残念です。
保育士はなるべく後ろに配置し、走る園児はどうにか前に配置する工夫が必要です。
例えば、保育士の前に配置し、保育士が園児をかぶの葉っぱの方へ誘導しているような様子でも良いでしょう。
年齢に応じた動作を取り入れる
3歳以上児クラスなので手作りのお面を被り、劇発表を演じきることができる年齢です。
以前、「音楽会」でのお題予想を掲載しましたが、3歳未満児クラスの場合は特に指定が無い限り、簡単な楽器を持たせるなどし保育士のオルガンやピアノの伴奏に合わせて演奏している様子を学習発表会の様子とすることもできます。
表情は生き生きと
楽しそうに演じている様子が伝わります。
保育士は園児を呼び掛けているような表情にするのも良いでしょう。
遠近法に気を付ける
この構図の場合、後ろの園児を少し小さく描ければベストですが、上記でお伝えしたように保育士はなるべく後ろに配置した方が良いため、横並びであれば遠近はそれほど気にしなくて良いでしょう。
色塗りにバリエーションがあるか
全体的にカラフルに仕上がっています。
塗り残しが無いか
塗り残しはありません。
まとめ
❍学習発表会ですが、各学年で1年間学んできたことの集大成として、学年ごとに年度末などに行われることが多いです。
❍3歳未満児クラスの場合、まだ劇発表は難しいため、簡単な楽器を持たせて保育士の伴奏に合わせて演奏するのも良いでしょう。
❍アイテムとしては、頭にお面を付けたり、簡単な衣装を着せるだけで発表会らしくなります。
❍両端や上部に赤いカーテンを付けるとそれだけで舞台で演じていることが伝わります。
❍舞台を華やかに見せようとすると、桃太郎などの登場人物やアイテムにバリエーションがある物語を選ぶと良いでしょう。
他の作品もアップロードしていますので下記関連資料をご確認下さい。
関連資料:【独学合格】実技試験対策 ~ 造形 ~ 保育士試験 独学一発合格者が描く作品掲載!
関連資料:【合格作品掲載】2021(令和3)年 保育士試験前期 実技試験 造形の合格作品と採点基準について
関連資料:【前期試験一発合格者が描く】2021(令和3)年 保育士試験後期 実技試験 造形作品 ~色水遊び~
※言語対策についても掲載中です。
関連資料:【知って得する】実技試験対策 ~ 言語 ~ 気になる試験当日の流れについても掲載!